2020-03-02 Mon

Wandervogelとはドイツ語で”渡り鳥”という意味です。
私たちは渡り鳥のように山、沢、海を旅しています。
北大函館キャンパス唯一の山系団体です。
活動内容は登山、沢登り、海岸歩き、山スキーと多種多様!
朝焼けに染まる真っ赤な山々、澄んだ清流に輝く木漏れ日、こぼれ落ちそうな星空、仲間と囲む焚き火…などなどワンゲルの魅力はここでは言い尽くせません。
さぁ北海道の大自然に飛び込もう!!
北水ワンゲルは常時新入部員募集中です。
このブログを見てちょっとでも興味を持ってくれた方はぜひ
-------------------------------------------------------------------------
諸事情によりメールフォームは削除しました。以下のメールアドレスにご連絡ください。
takuro.kane◎gmail.com
注:◎は@にしてください
H27.4.23 金子
スポンサーサイト
2015-09-09 Wed
お久しぶりです。53代赤穂です。前回の更新から教育大の新入生が2人増え(4月ですが)、総勢9人で活動しています。
さて、9月5日に函館山裏の海岸歩きに行ってきました。
当日は良い天気に恵まれ、水温も高く快適でした。
部員4人と「杉の子」の元子さんの旦那さんも加わり、5人で行ってきました。

出発!快晴です(*^ ^*)

ザックにつかまって泳いで渡ります。最初の方は泳ぎがメイン。

水が澄んでてきれい!

マスクとメットをつけてると変な人みたいです。

泳ぎは楽しい☆楽しすぎてずっと笑いが止まらなかったです。

大鼻岬を超えてすぐらへん。結構大きな石がごろごろしてます。
![IMG_7437[1]_convert_20150909163000](http://blog-imgs-81.fc2.com/h/o/k/hokusuiwangel/20150909163726804.jpg)
寒川集落跡。しっかりした石垣が残ってます。
![IMG_7438[1]_convert_20150909163104](http://blog-imgs-81.fc2.com/h/o/k/hokusuiwangel/20150909163727d56.jpg)
唯一の集合写真。

穴間洞窟の入り口。中を泳いで上陸できるところまで行ってきました。
この後「大正の湯」というレトロで素敵な銭湯に入り、青井さんに豚カツをごちそうになり帰宅しました。
(青井さん、ありがとうございました。)
夜景で有名な函館山の、野趣に富んだ姿を見れて良かったです。来年もまた行きたいです。
2015-04-23 Thu
こんにちは。52代HP係の金子です。昨年度の水産ワンゲル部は、止まっていた部の運営から始まり、
夏の大雪の縦走・函館山での海岸歩き・道南での冬山活動などなど
様々な活動を、無事に無事故で終えることができました。
今年度もよろしくお願いします。
HPのメールフォームを変更していなかったので、連絡できなかった方がいました。
申し訳ないです。
これから連絡される方は以下に連絡をしてください。
takuro.kane◎gmail.com
注:◎を@にしてください。
近況報告です。
絶賛新歓中です。
現在新3年3人と新4年1人が入部を決め。
総勢7人で活動しています。
去る4月19日に新歓恵山と題しまして。
L小塚sL金子M時岡+新歓に来てくれた5人の8人
さらに、顧問の中谷先生、OBの松野さんなどなど計11人で山に行きました。
あいにく自分のカメラがフィルムカメラかつ未だ現像していないので写真はありませんが
他のメンバーがきっと載せてくれるでしょう!!
以上です
写真は部室です。

2015-03-10 Tue
時岡です。2月28日~3月2日に4年生の卒部山行として七飯スキー場から横津岳、袴腰岳、泣面山を経由して臼尻へと縦走を計画しました。初日以外は天候が思わしくなく、視界不良で泣く泣く引き返してきました。三日間で横津岳の先までしかいけませんでしたが、テント生活と山スキーを満喫できました!

初日は快晴!

恵山の方まで見えます。

駒ヶ岳をバック登る。

手前から二つ目の電波塔があるのが横津岳。天気の良い日は函館の街からも見えます。

4年生。cozoz氏は芋焼酎を瓶ごと持参。

二日目。視界が無く目の前の電波塔がかすむほど。横津先まで行って昨晩の幕営地へ引きかえす。

三日目。昨日より天気悪く、横津岳まで登ってから下山。

予定していた縦走は出来ませんでしたが、来シーズンこそは完走してみせます!
2015-02-08 Sun
登山人口の少なさゆえか、あまり冬に登られない遊楽部岳に行ってきました。記録はこちら↓ よろしくどうぞ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-586161.html
五島